
家でお弁当を食べた後のプラスチック容器、、
捨てる前に洗う?
面倒だけど臭うしな?
などと、
うんざりしたことありませんか?
じっさいにこんなデータがあるそうです。
プラスチック容器を捨てる前に洗う人は7割以上。プラスチック容器を洗う人のうち、洗うことに手間を感じる人は8割以上。
引用元:マーケティングリサーチ会社(株)アスマークの2021年3月15日公開のWEBアンケート調査結果より
(20〜50才でプラごみの分別を行う人に向けたアンケート)

洗い物って、できるだけ避けたいよね…
一人暮らしにはどうしてもプラスチックごみが多くなります。
ここでは
捨てても捨ててもまた増えるプラスチックゴミの中でも
油汚れまみれなプラ容器はどの程度洗うのか?
洗い物きらいでできるだけやりたくないけど、楽な方法はないのか?
そんな忙しい一人暮らしさんに役に立つ答えを
お伝えしてみたいと思います^^
ソースや油べっとりなプラ容器はどの程度洗うべき?

洗剤で洗う必要はありません。
どういうことかというと
洗剤で洗わないと落ちないほどの汚れがあるお弁当の容器などは、普通ゴミに出すといいようです。
理由は、「リサイクルできないから」ということです。
リサイクルできないということは
集められたプラごみの中から汚れているものをさらに人の手で分別するという時間や手間がかかるんですよ。

自分の知らないところで
自分の出したゴミによって
労力やお金が余計にかかていると思うとツラいものがありますよね。
各自治体によって取り決めやニュアンスが異なるのでチェックしてみてくださいね。
<例>
横浜市→納豆の容器なども軽くゆすいだりしてプラごみに出してください
大阪市→中に汚れが付着しているものは普通ゴミにしてください
日本のだいたいの自治体では
プラごみの汚れについて
- すすぎ洗いで汚れを落としてプラごみに出してください
- 汚れの落ちないプラゴミは普通ゴミとして出してください
- わざわざ洗剤で綺麗に洗う必要はないです
この上記のような表現でお願いしている自治体が多いようです。

私は油がべっとりついた惣菜容器は匂いが気になるから洗剤で洗っていたよ。
弁当のプラ容器は匂いも気になる。楽な洗い方は?

洗剤・
スポンジ・
ゴシゴシ…
の洗い物が
とってもキライなあなたには
スプレーシュッシュで放置しておくタイプのものをおすすめします。
![]() |

スプレーをかけて
放置している間に
汚れは分解してくれるし
自分の身支度はできるし
究極の家事時短になります。

便利なものにたよろうよ。
プラごみ以外にも
飲み物で出た洗い物などコップとかちょこっとしたものでも使えて
かなり重宝するアイテムとなるはずです。
また
最近では
プラスチック容器ではなく
バガス(再生紙で作った紙製の容器)のお弁当を見かけるようになりました。

これだと分別に罪悪感を持つことなく
普通ゴミに出せるし
プラスチックが使われていないことで
”環境にも配慮している大人”になった気分でおしゃれに食べることができますね!

コンビニ弁当が続いてない?
体調管理むずかしいよね!