
忙しくて、家にあんまりいない日々が続く時ってありますよね。
そんな時、困るのが
クール宅配便の受け取りです。
ネットで注文した話題のスイーツとかは、冷凍や冷蔵で宅配されることもよくあるんですよね^^

受け取れない時、

保冷剤が入ってるなら多少は大丈夫なので
玄関先に置いておいてください〜
って言いたいところですが
クール便の置き配、できないんですよね。
配達員もサラリーマンなんで、仕方ありません><

じゃあ、どうやって受けとばいいでしょう?
不在がちでも冷凍宅配便を確実に受け取る方法
私たちがふだん、よくお世話になる
ヤマト運輸さんや佐川急便さんで対応してくれる内容で受け取り方法が異なります
順番にご紹介してみたいと思います。
「ヤマト運輸」の冷蔵冷凍便の場合
- 不在通知が投函されてから3日間のうちに自宅へ再配達してもらう
- 不在通知が投函されてから3日間のうちに宅急便センターへ受け取りに行く
- 不在通知が投函されて3日間のうちに職場や友人宅へ転送のお願いをする
「不在通知が投函されて3日間のうち」とは
通知が投函された日も含めて3日間です
忙しくて不在がちのあなたなら
正直、
再配達で自宅で受け取ることも
宅急便センターへ行くこともむずかしいのではないでしょうか。
3日間のうちに受け取ることができなければ、あなたに届いた荷物は発送元へ返品されてしまいます。

返品で発生した送料もあなたの負担になってしまうのよ。
それは避けたいですよね‥汗。
クロネコメンバーズにあらかじめ登録(無料)しておけば、
自宅に荷物が送られてくる前に、お届け予定通知を受け取ることができます。

LINEとかヤマト運輸のアプリでとっても手軽だよね!
さらに
その画面上で、お届け日時を変更できるので
いつ届くのかわからず待つ必要もないし
確実に受け取ることができるのですよ。

私も登録したけどめっちゃ簡単だったよ〜。
LINEで受け取り変更ができるようになる ヤマト運輸のアプリもとっても便利
「佐川急便」の冷蔵冷凍便の場合
- 不在通知が投函されてから4日間のうちに自宅に再配達してもらう
- 不在通知が再配達されてから4日間のうちに担当営業所へ受け取りに行く
ヤマト運輸と同じく、佐川急便の冷蔵冷凍便も
コンビニや宅配ボックスで受け取ることができないんですよね。
確実に受け取るためには、
担当営業所への問い合わせが鍵になるはずですね^^
不在がちな人が、確実に受け取るためのコツ
最後に「コツ」をご紹介しておきたいと思います。
それは
事前に、荷物の受け取りができるかもしれない日時を確認しておくことで
お届け指定日を狙っておくことです。

単純なことだね?笑
でも、肝心なのは、
営業所で預かってくれる日数を利用することなんです。
不在通知が投函されてから
ヤマト運輸は3日間、
佐川急便は4日間、預かってくれるんでしたよね。
その中で受け取れそうな日時を狙っておきましょう^^

配達員さんにさえ「女性の一人暮らし」がバレない方法が下の記事で紹介されているよ。
参考記事>>宅配の受け取りが怖くて苦手な一人暮らし女子が安心して受け取れる方法