
仕事が忙しくて、ほとんど家にいない…。

帰宅はだいたい22時過ぎになるよ。
宅配便の不在通知が届いたって
自宅にいないから再配達の日時指定ができなくて困りますよね。

住んでいるハイツの設備には宅配ボックスはないよ。
ヤマトや佐川などの配送会社では、
「玄関前に置いておいて」というお願いは原則的に対応していないんですよ。
そんな、
一人暮らしでなかなか荷物が受け取れない人のために、
確実に宅配便を受け取る方法をご紹介してみたいと思います。
冷凍冷蔵のクール便の場合は非対応なので、下の記事を参考にしてください^^
→冷凍宅配便って置き配してくれない?不在がちな場合の受け取りはどうする?
不在がちでも確実に宅配を受け取る方法
- コンビニで受け取る
- 町の宅配ボックスで受け取る
- 営業所で受け取る
再配達での「受け取り場所変更」サービスを利用することで上記のような受け取り方ができますよ。
手元にある
不在通知書に載っているQRコードから登録できます。
スマホで簡単にできます。
ヤマト運輸での再配達を例に、
詳しく解説してみたいと思います^^
コンビニで受け取る方法
クロネコメンバーズに会員登録しておくことで、受け取り場所をコンビニなど提携店舗に変更して受け取ることができます。

セブンイレブンでは
スマホに届いた「納品完了通知」の「専用認証バーコード」を提示するだけです。
あと、本人確認証(運転免許証など)や荷物の伝票番号など証明となるものも持っていきましょう。
町の宅配ロッカーを利用する方法

PUDOの宅配ロッカーは
駅やドラッグストアに駐車場などの人が集まる場所に設置されることが多くなってきました。
クロネコメンバーズにログインすると受け取り場所の変更ができます。
また、
じっさいに受け取る時の操作方法↓も
とっても簡単ですよ。
ロッカーのタッチパネルで「受け取る」を押す
↓
認証番号を入力する
↓
タッチパネルに受け取りのサインと指で書く
↓
ロッカーの扉が開き、受け取る

簡単そう!
初めてでも安心だね。
営業所で受け取る方法
クロネコメンバーズで再配達場所をヤマト運輸宅急便センターに変更することができます。
荷物が指定の宅急便センターに届いている通知を受けとたら忘れ物をせず受け取りに行きましょう。
受け取るための必要な持ち物はこうです↓
- 送り状番号がわかるもの(スマホ画面や不在通知)
- 本人確認証(免許証など)
- 印鑑
忙しいあなたには、
どんな方法が最も手間なく受け取れるのでしょうか?
最も楽な受け取り方法は?
忙しくて受け取りに行くこともなかなか難しいのかもしれません。
ただ、
検索してみると
意外に、とっても近い場所で24時間いつでも受け取ることが可能な方法が見つかったりします。
- 近所に提携コンビニがあるか?
- 近所に宅配便の営業所があるか?
- 近所に利用可能な宅配ボックスがあるか?
このことをチェックして
受け取り方を変更することで、楽に荷物を受け取る方法を見つけてみてくださいね。
参考リンク ヤマト運輸の受け取り可能な宅急便センターやコンビニ・宅配ボックスを検索する
ここでご紹介した宅配便の受け取り方法は、冷凍冷蔵のクール便では対応していません。
参考記事>冷凍宅配便って置き配してくれない?不在がちな場合受け取りはどうする?