
よくネット注文するし
宅配便で物を手に入れるこことが多くなった方も少なくないようです。

定期で水を買ってるけど
エレベーターがないのに、
いつも3階まで運んでくれて
助かってます^^
「いつもありがとうございます」とお礼を伝えたくなりますよね。
ここでは、
配達員さんにお礼を伝える場合の、
ベストな方法を
ご紹介してみたいと思います^^
留守が続いて宅配の受取りに困る時のために知っておきたい便利な方法はこちら
↓
(参考記事)一人暮らしでなかなか受け取れない宅配ってどうしたらいい?
やってはいけない、配達員へのこんなお礼
- 「ご苦労さまです」とお礼を言う
- 伝えたい思いが熱すぎて話が止まらない
- こころばかりの品を渡す
- 営業所へ伺う
- 差し入れを持っていく・送る

「ご苦労さまです」って言ったことある!
「ご苦労さま」は部下や年下の人に言う挨拶なので適切ではないですね^^

配達員さんも、
あなたと同じ企業で働く社会人です。
お仕事中に引き止めてしまったり、
困らせることは避けるべきですね^^
配達員さんに伝えるベストなお礼の方法
結論から言ってしまいますが、
感謝の熱い気持ちを伝えたいなら、【WEBのお問合せページを利用すること】が最も望ましいと言えます。
なぜかというと、以下の理由です。
- その配達員さんにきちんと伝わる
- その配達員さんに負担をかけない
- お互いに手間がかからない
- 口頭で言われるよりもグッとくる
一方で、こんなふうに思いませんか?

WEBだと気持ちが込められないから手紙でもいいかな?
よくあるのが、手紙ですね。
私も会社員の頃、
お客さまからお礼のお手紙をいただいたことがあります。
会社に届く、
個人宛の手紙は嬉しい反面、こうでした↓
- 事業所の掲示板に貼られる
- 朝礼で発表される
- 昇給に関わる評価にはつながらない
- 手元にずっと残る
- 次会う時に手紙のお礼を伝えるプレッシャーが生まれる

なるほどね。
じゃあ、玄関先の置き配の時に
見てもらえるようにお礼を書いて貼っておこうかな?
実際、置き配を利用する人が増えてきたので、そんな方法もありかもしれませんね。
ただ、
一人暮らしなら特に
防犯上あまり望ましくはありませんね。
配達員さんへのベストなお礼の方法は
配達会社のWEBページにある「問い合わせフォーム」を利用することではないでしょうか^^
参考リンク ヤマト宅急便のお問合せページ
参考リンク 佐川急便のお問合せページ
不在がちな方のお役立ち記事
↓
(参考記事)一人暮らしでなかなか受け取れない宅配ってどうしたらいい?